蒸れない靴下 ユニクロ、臭くならない靴下 ユニクロ、臭わない靴下 しまむら、他ワークマンなど
ここでは、蒸れない靴下 ユニクロ、臭くならない靴下 ユニクロ、臭わない靴下 しまむら、だけでなく、
ワークマン、靴下屋、デオル、岡本、リンマー、ファブリーズ、グンゼ全9社の靴下を紹介しています。
ただ、残念なことに蒸れない靴下、臭くならない靴下、臭わない靴下をアピールする消臭靴下を、ユニクロ、しまむら、ワークマン、などは以前は販売していましたが現在は販売していません。
消臭靴下という名称は使われていませんが、ユニクロの機能説明では、吸水速乾・抗菌、消臭機能付きの記載商品はあります。
しかし、吸水速乾・抗菌、消臭機能付きというと、靴下が蒸れない、臭くならない、臭わない効果が十分にあると思いがちですが、
現在の法律では、抗菌・消臭は10%でも臭いが軽減できれば消臭効果があると表示することができるのです。
つまり、90%は消臭できなくてもOKなのです。
それでも消臭靴下として販売することはできるのです。
◆靴下を無臭化できれば靴も足も無臭化できる◆
靴下は足汗を吸い取りますが、その汗が皮脂や角質と混じり、雑菌のエサになることで臭いが発生します。
靴下は繊維質でできているので表面積がとても広く、匂いがドンドン吸着され蓄積されていきます。
靴や足が匂うのも、その匂いが移るのが原因です。
つまり、靴下を無臭化することができたら靴も足も無臭化できるのです。
それだけ靴下選びは大事です。
ここではユニクロ、しまむら、ワークマンをはじめ、蒸れない靴下、臭くならない靴下、臭わない靴下9社の蒸れない、臭わない具合を比較してみました。
公的検査できちんと証明された95〜99%の消臭機能をもつ消臭靴下も紹介しているので、参考にしてみてください。
- 蒸れない靴下、臭くならない靴下9社ニオイなど比較
- 蒸れない靴下、臭くならない靴下 1足の値段
- 蒸れない靴下だけではニオイは消えない
- 蒸れない靴下、臭くならない靴下 ユニクロ
- 蒸れない靴下、臭くならない靴下 ワークマン
- 蒸れない靴下、臭くならない靴下 しまむら
- 蒸れない靴下、臭くならない靴下 デオルソックス
- 蒸れない靴下、臭わない靴下 靴下屋(タビオ)
- 蒸れない靴下、臭くならない靴下 岡本
- 蒸れない靴下、臭くならない靴下 リンマー
- ファブリーズ消臭靴下
- 足底綿ストッキング(レディース)
- ユニクロ、しまむら、ワークマンの靴下を消臭靴下に変える
- 消臭靴下と普通の靴下の違い
- 消臭靴下に求められる効能
- 消臭靴下の3つの消臭方法
- 消臭靴下おすすめ
- 消臭靴下で足の臭いは解消する?
- 消臭靴下は素材選びが重要
- 靴下が洗濯しても臭う原因
- 靴下を長持ちさせる方法
- 靴下が臭うのは素材が原因
- ストッキングの洗い方
- 臭わないシルクストッキング
- ストッキングを臭わせない足の洗い方
- 五本指ソックスの効果
- 足の臭いは五本指ソックスを履くと消える?
- 五本指ソックスのデメリット
- 五本指ソックスの生地
- 5本指ソックス体験談
- 足の汗を抑える制汗グッズ
蒸れない靴下、臭くならない靴下9社ニオイなど比較
蒸れない靴下、臭くならない靴下9社のニオイ、耐久性、使用感、特徴を比較しました。
ニオイは国家資格「臭気測士」が測定しています。
ニ オ イ |
耐 久 性 |
使 用 感 |
特徴 |
|
---|---|---|---|---|
しまむら |
× |
○ |
△ |
地が分厚く耐久性はあります |
ユニクロ |
△ |
△ |
○ |
履き心地はつるりとしていて気持ちいいです。 |
ワークマン |
△ |
○ |
○ |
意外にもさらりとした感触のフィット感 |
靴下屋 |
○ |
○ |
○ |
実際に鼻で確認。3年かけて開発 |
デオル |
◎ |
◎ |
〇 |
3日間履いても臭わない。効果を実感しなければ返品OK! |
岡本 |
○ |
○ |
○ |
24時間履いていても臭わない |
リンマー |
○ |
○ |
○ |
消臭効果だけでなく調湿機能も優れています。 |
ファブリーズ靴下 |
△ |
〇 |
〇 |
ファブリーズ検査機関で消臭効果の検査基準をクリア |
グンゼ |
△ |
△ |
△ |
足底に綿を編み込んだムレにくいストッキング |
蒸れない靴下、臭くならない靴下 1足の値段
会社名 |
価格(税込) |
会社名 |
価格(税込) |
---|---|---|---|
しまむら |
127円 |
ユニクロ |
290円 |
ワークマン |
167円〜260円 |
靴下屋 |
1,980円〜2,200円 |
デオル |
1,986円〜2,150円 |
岡本 |
660円〜1,320円 |
リンマー |
880円〜2,280円 |
ファブリーズ |
220円 |
グンゼ |
550円 |
価格が高い消臭靴下は、経済産業大臣認可の公的検査機関で、3つの臭い成分「イソ吉草酸(足臭)、酢酸(汗集)、アンモニア」を95%〜99%消臭する効果があることが証明されています。
この検査結果を検証し結果を公表しているのは、ここで紹介する9社のうちデオルと靴下屋、岡本、リンマーの4社です。
ご覧のように、価格には大きな開きがあります。
当然、買うなら安いのが良いに決まっているのですが、本来の目的である、
蒸れない靴下、臭くならない靴下、臭わない靴下をお探しのあなたは、どちらを選びますか?
蒸れない靴下だけではニオイは消えない
急速に汗を乾かすことができる靴下が「ドライデオドラント ソックス」「消臭靴下」として売られているケースがありますが、
乾燥だけを売りにしている靴下は、ニオイの消臭効果については購入して失敗する可能性が高いです。
靴下が臭うのは足汗を餌にしてしている雑菌が繁殖して臭いを発するからです。
ニオイを抑えるのは、雑菌をどう抑えるかが基準で、吸水速乾効果だけでニオイが消臭できることはありません。
◆ユニクロ、ワークマン,しまむらの靴下を消臭靴下に変える
ユニクロ、ワークマン,しまむらの靴下を95〜99%臭くならない靴下、臭わない靴下に変身させることもできます。
マスキング(他のニオイでごまかす)とは全く異なる急速イオン消臭で、消臭力95%以上の消臭効果が公的検査機関で証明されています。
こんなプロ用消臭剤もあります。
◆業務用超強力協力消臭剤◆
市販品では対応できない強烈な悪臭、不快なニオイを短時間で除去する消臭剤
臭い戻りがありません。
介護施設、宿泊施設、交通機関、葬祭場、下水処理施設、建設現場、不動産関連企業などの清掃局等で使用されているものと同等のものです。
- 高齢者介護、認知症介護などで衣服に付着した糞尿臭、おねしょ(夜尿症)やヨダレ臭
- ベッドやシーツなどのリネン類、衣服、畳、じゅうたん、床、壁、座席などに付着した悪臭の瞬間消臭と除菌
- 簡易トイレ等の強力消臭剤
- 庭の土などに付着した猫の糞尿臭除去
- 靴の中に染み付いた靴ムレ臭や脚の臭いの消臭
ここからは、1社づつ消臭靴下について詳しく解説しているので、それぞれの特徴をご覧になってください。
蒸れない靴下、臭くならない靴下 ユニクロ
ユニクロ公式サイトで「消臭靴下 ユニクロ」「抗菌靴下ユニクロ」と検索してもヒットしません。
ユニクロの消臭靴下は以前は「ユニクロ ドライデオドラント ソックス」という名称で販売していましたが、
現在は消臭機能付きと言う名称での販売に変わっています。
「靴下」で検索すると靴下の分類の中に(消臭機能付き)と表示される靴下がでてきます。
値段は290円(税込)で50色から選ぶことができるようになっています。
基本柄物はなく全て無地のカラーソックスです。
気になる消臭効果ですが、汗の乾きは少し早く感じるのですが消臭の実感はあまり感じられません。
素材もアクリル、ナイロン、ポリエステルが主なので吸収性は期待できないのですが、
汗の揮発性が高いことで消臭機能付きと謳っているようです。
正直、表現は消臭よりも速乾性を謳った方が良い商品です。
効果は気休めのようで実際に購入した人の評価もよくありません。
値段が安いのは魅力ですが、足の臭いの解消には程遠いようです。
乾燥性の高いインナーと同じように、汗を乾かす事にかけては効果はあるようですが、蒸れるのが少し改善できる程度です。
蒸れない靴下、臭くならない靴下 ワークマン
作業服・安全靴のことなら、小売でダントツNo.1シェアのワークマン。
現場で働く人たちに必要な衣料を中心に販売しています。
現場では汗をかくことが多く、作業靴などは安全性を重視しているので、靴の中はけっこう蒸れやすくニオイやすいです。
ですので、消臭靴下の品揃えが多いと思ったのですが、意外と少なく消臭靴下というカテゴリはなく、
靴下のカテゴリーの中に数点消臭靴下が散見される程度です。
ワークマンの消臭靴下は、super anier(スーパーアニエール)の生地を使用し、
繊維上の細菌の働きを抑制する抗菌効果と、繊維が臭気成分と触れることにより、不快臭を軽減させる消臭効果があります。
蒸れない靴下、臭くならない靴下 しまむら
しまむらは、消臭剤メーカーの小林製薬が開発した抗菌剤「KOBAーGUARD(コバガード)」で制菌加工した繊維で編み上げた、ニット製品やインナー商品を、
オリジナルブランド「CLOSSHI(クロッシー)」というブランド名で販売しています。
一般的な抗菌加工の製品は菌の増殖をある程度抑えることができますが、増殖を止めることはできません。
しかし、しまむらの製品は繊維に制菌加工がされているので、
菌の増殖も防ぎ、臭いの発生も抑制することができます。
感触もなめらかな肌触りとストレッチ性に優れ、サラットした肌触りで軽さが感じられます。
一時期は、「CLOSSHI」ブランドで消臭靴下も税込380円で3アイテムを販売していましたが、現在は販売していません。
蒸れない靴下、臭くならない靴下 デオルソックス
デオルのキャッチコピーは
「200人分の汗のニオイをわずか3分間で消臭!」
ですので1人分の足汗のニオイなどは一瞬のうちに消臭してしまいます。
また、鼻が痛いほどの1000ppmという桁違いのアンモニア刺激臭も、わずか3分で急速分解消臭します。
デオルの消臭靴下の効果は検査機関でも証明されています。
財団法人 日本繊維製品品質技術センター調べで、アンモニア臭をなんと99.4%消臭するという試験結果が報告されています。
【デオル消臭靴下の消臭検査結果】
洗濯前と比べて洗濯後でも全く消臭効果は落ちていません。
むしろ若干、消臭効果が上がっています。
ユニクロ、しまむら、ワークマン、靴下屋と比べると知名度は低いですが、
介護分野のニオイ対策での歴史は古く、消臭に関しては最も研究していて実績がある会社の実力派消臭靴下です。
消臭靴下で一番のおすすめです。
デオルソックスの凄さは、同じ靴下を3日間履き続けても、臭いはほとんどしないことです。
4日目でも消臭効果は変わりありませんが、さすがに汚れが付着しているので洗濯する必要があります。
洗濯か日干しをすると、消臭機能は再び復活します。
消臭靴下の素材は綿です。
消臭効果が長く続き、靴下を履き続けて穴だらけの状態になっても消臭効果は持続しています。
ボロボロになっても、繊維自体が消臭効果があるので、トイレや下駄箱、臭いが気になるところに消臭剤替わりとして使うこともできます。
デオルの消臭靴下は多数のメディアにも取り上げられた実力派の消臭靴下です。
使ってもみて消臭効果に満足できなければ返金してくれます。
商品到着後7日以内であれば、消臭効果に満足できなければ使用済みのソックスでも
商品代金が全額返金してもらえます。
消臭効果がある、無いの判断基準はあなたの判断でOKです。
これなら、本当に効果があるかどうか心配はいりませんね。
実際に使ってみてから判断すればいいのですから。
デオルソックスの分解消臭の仕組み
スポーツジムや、学校のプールの水がクサイと感じることがありますよね。
これは消毒剤の次亜塩素酸ナトリウムが含まれているからなのですが、その水にナトリウムを入れると塩化ナトリウムに変化し塩に変化します。
塩が臭わないように、プールの水も塩になった瞬間にニオイは無くなるのです。
これと同じ反応がデオル消臭靴下と、体臭の間で起きているのです。
しかも、大容量のニオイが瞬間的なスピードで消えてしまうのです。
デオルの消臭靴下口コミ
真夏でも冷性なので梅雨時のひやひやした季節にはやはり5本指ソックスをはくことが多い私です。
Deolのソックスは厚いので少し暑苦しいのでは?
と思っていましたが、そんなことはなくさらっと快適にすごせました。
においをためそうと2日続けてはいてみましたが、気になるような臭いはしませんでした。
息子や夫も今までの消臭靴下だと、「つま先部分が匂ったり、1回使った雑巾レベルなど、ムレ感はないけど、完全消臭とは言えないかな」という感じでしたが、
消臭効果が95%〜99%のデオル消臭靴下に変えてからは、「あれ、臭くないかも?」「余裕でずっと嗅ぎ続けられる」「そして足もムレてなーい」って驚いていました。
カジュアルやビジネスシーン、通気がよい5本指、女性のブーツに最適なハイソックスなど種類も豊富です。
しかも、デオルの消臭技術を使うことで、あなたがお気に入りの柄の靴下も高機能の消臭靴下に変身させることができます。
デオルソックスは高い?
購入時の価格はデオルソックスは高いです。
しかし、市販の量販店で売っている靴下は、3ヶ月も使えればいい方です。
すぐに穴が開くことも多く、1ヶ月も経たないうちに、臭いが取れなくなってしまうことがほとんどです。
その点、デオルソックスは3ヶ月使っても全く臭いもなく、7ヶ月以上履き続けて、ようやくかかとの部分が薄くなりかける程度です。
そう考えればデオルソックスが決して高くはないということがわかると思います。
蒸れない靴下、臭わない靴下 靴下屋(タビオ)
2021年10月28日から、「靴下屋」「Tabio」「TabioMEN」で、消臭靴下「足感消臭」の販売を始めました。
「足感消臭」は、靴下屋が約3年かけて開発した消臭靴下です。
検査上の数値だけでなく、その効果を担当者自らの鼻≠ナ確認しながら開発された靴下屋の自信作。
生地の厚さが中厚の<リブソックス>(税込み1足2,200円)と、ビジネスソックス並みの薄手の<無地ソックス>(税込み1足1,980円)の2種類を用意。
シーズンに分けることで快適に履くことができます。
表糸には、消臭レーヨンの「アドセップ(R)」、天然由来で抗菌防臭機能を持つキチン・キトサンを使用したレーヨンを配合。
さらにこれらと綿を混紡した糸そのものにも消臭加工を施す、三重の対策がしてあります。
裏糸には、芯糸のポリウレタン弾性糸と、巻き糸のナイロン糸の双方に消臭繊維を使用。
消臭効果は洗濯によって回復し、持続します。
靴下屋は靴下専門店の強みで種類も豊富で足の臭い防止にも効果が高い5本指ソックスも多く取り揃えられているのが魅力です。
【関連記事】五本指ソックスの具体的な効果
蒸れない靴下、臭くならない靴下 岡本
岡本というと、脱げない靴下ココピタがCMで話題になっていますね。
岡本は国内靴下売上高NO.1の靴下メーカーです。
その岡本が独自開発した消臭靴下が「スーパーソックス」です。
特許取得した素材「ニューブリーズファイバー」を使用することで、優れた消臭機能を発揮します。
また、岡本の消臭靴下は消臭だけでなく、足のニオイ発生の原因となるムレの発生を抑制する優れた「吸湿・放湿性」の効果も備わっています。
においを元から絶つダブルのアプローチで、長時間の使用でもニオイが気になることがありません。
足のニオイの原因である、アンモニア、酢酸、イソ吉草酸を98%以上消臭してくれます。
また、洗濯を繰り返してもその消臭効果は、ほとんど変わりません。
蒸れない靴下、臭くならない靴下 リンマー
消臭インソール「菌ピタ君」で有名な株式会社イワズミの通販消臭靴下です。
強い抗菌力をもつ活性ケイ酸を含む備長竹炭のマイクロカプセルが繊維に練りこまれています。
繰り返し洗濯しても日干し等を行うことで吸着していた臭いを放出するので効果は半永久的に持続されます。
炭の無数の孔は、温められた空気を穴に閉じ込めてくれるのでダウンジャケットの羽毛のように温かさを保ってくれます。
また、竹炭には靴下内の汗を吸収して外側へ放湿する機能を持っているので蒸れにくくさらっと快適です。
伸縮性の高い特殊ポリウレタンを使用し高いストレッチ性を持っているので足にぴったりとフィットします。
経済産業大臣認可の第三者民間試験・検査機関の検査に合格した商品です。
今なら1足無料プレゼント&割引キャンペーン実施中です。
ファブリーズ消臭靴下
ファブリーズ消臭靴下は、靴下、ウエアが専門の(株)ナイガイが販売しています。
ファブリーズの名前が付いていることから、消臭効果は高そうに思われますが、残念ながら公式検査の報告はありません。
代わりに、「ファブリーズの検査機関にて消臭効果の検査基準をクリアした素材を使用しております。」という表示がされています。
素材は、ポリエステル/綿/その他で、中国製です。
1足、220円という値段からしても、高い消臭効果には?がつく商品といえます。
では、普通の靴下にファブリーズをスプレーしたら効果があるのかというと、こちらも正式な報告はありませんが、
ファブリーズをスプレーしても汗で流されてしまうので効果はどうやら限定的なようです。
逆に、靴下にファブリーズを振りかけると、除菌剤によって皮膚が赤くなったり、毛穴が黒ずんだりするという報告が上がっています。
ですので、ファブリーズ消臭靴下を履くのは、よいとしても直接靴下にファブリーズをスプレーすることはしないようにしましょう。
足底綿ストッキング(レディース)
↑詳細はこちらから↑
足底に汗を吸収する綿が編み込まれていてムレにくいストッキングがグンゼから開発されました。
綿が汗を吸い取ってくれるのでベタベタせず、がつがつ歩いて擦れてもへっちゃらな丈夫な設計になっています。
スニーカーで気になるムレや臭いも軽減します。
抗菌防臭加工
ユニクロ、しまむら、ワークマンの靴下を消臭靴下に変える
ユニクロ、しまむら、ワークマンの靴下や、履き心地やデザインが気に入っているお気に入りの靴下があれば、その靴下を95〜99%の消臭効果を持たせることができます。
あなたのお気に入りの靴下を1日中消臭効果が持続する、蒸れない靴下、臭くならない靴下に変身させます。
この消臭スプレーは「急速イオン消臭スプレーヌーラ」といいますが、靴下だけでなく、毎日洗うことができないスーツ、コート、セーター、スラックスなどにも消臭加工することができます。
焼肉の臭いがついた衣服でもスプレーすることで一瞬で臭いを消すことができる便利アイテムです。
衣類全般に使用することができますが、他にも
・シューズ
・枕カバー
・ペット
・カーテン
・トイレ
などにも効果を発揮します。
消臭効果は日本紡績検査協会調べで下表のような消臭試験結果がでています。
【消臭スプレー「ヌーラ」の消臭試験結果】
「ヌーラ」は全額返金保証がついているので安心できます。
消臭靴下と普通の靴下の違い
足の臭い対策をいろいろしたのに全然効果が無いという方は、靴下やストッキングが原因の可能性が考えられます。
ストッキングはナイロンやポリウレタン製のものがほとんどです。
また靴下でも安いものはナイロンが半分以上含まれています。
それは化学繊維を混ぜることで安く作れるからなのですが、
化学繊維は足の臭いの原因となる汗は吸収してくれません。
となれば靴の中が蒸れてしまうのは当たり前ですよね。
いくらドライ加工がしてあっても雑菌が繁殖し足の臭いを発生させてします。
では、天然繊維が良いかというとそうでもありません。
靴下に使われる天然繊維といえば綿がメインですが、綿は吸収力はあっても乾きにくい性質を持っています。
ですので天然繊維といえども足の臭い対策には最高の靴下というわけではないのです。
一番良いのはきちんと消臭処理がされている消臭靴下です。
消臭靴下の消臭加工とドライ加工はまったくの別物です。
消臭加工がされていれば化学繊維が含まれていても臭うことはありません。
ただし、消臭靴下を選ぶときはしっかりした会社のものを選ぶことが大事です。
少し割高ではありますが、糸や繊維に消臭成分が練り込んであり、洗っても落ちないものが長いスパンで考えるとコスパ面でもお得です。
消臭靴下に求められる効能
臭いがすぐ消える
消臭靴下を履いて1日を経過する間に、少しづつ臭いが消えるのでは意味がありません。
靴下を履いて足が臭くなる瞬間に臭いが消えることが望まれています。
効果が長時間継続する
仮に臭いがすぐに消えても効果が2時間しかきかなく、その後は臭ってしまったら消臭靴下としての価値はありません。
最低、1日着用してもしっかりと消臭する効果が持続することが必要です。
洗濯しても効果が消えない
臭いが消えても靴下には汚れや皮脂がつくので洗濯をする必要があります。
しかし、洗濯をしたら消臭効果がなくなってしまったら価値が高いとはいえません。
洗濯を繰り返しても効果が持続する必要があります。
消臭靴下の3つの消臭方法
反応(分解)消臭
臭いを分解するイオン消臭分子が含まれる合成繊維が使われていることが多く、
足の臭いの元である「アンモニア」、「酢酸」、「イソ吉草酸」といった成分に付着すると、
反応消臭(イオン消臭・分解消臭)により臭い物質を臭わない物質に化学反応させる消臭方法です。
短時間で大容量の臭いを無臭化できる最も効果的な方法です。
日本の公的検査機関でイオン消臭分子による消臭効果による効果は認められています。
★デオルソックスがこのタイプです。
抗菌消臭
字の通り菌を抑えるのですが、殺菌ではありません。
多少の菌は抑制できても消臭効果はあまり期待ができません。
★靴下屋(タビオ)ソックスがこのタイプです。
吸着消臭
臭いは目には見えませんが、極小の物質です。
活性炭や竹炭などで、この臭い物質を吸着させるのですが、吸着容量が飽和すると臭いが発生します。
湿度や温度によっても臭い物質を再び浮遊させることもあります。
消臭靴下おすすめ
消臭能力・消臭スピード・効果継続時間・洗濯可能など消臭靴下に求められる機能をすべて備えているのは「デオルソックス」ですが、
3足1,000円といううようなお得感や、デザインなどで選びたい方には「デオルソックス」は少し不向きかもしれません。
ただ、繰り返しになりますが消臭靴下と表示されていても「臭いがしない」と実感できなければ本当の消臭靴下(臭わない靴下)ではないということです。
「デオルソックス」は高価な靴下ですが、消臭効果に満足できなければ「満足返品保障」がついているので、
購入後、あなたの主観で「満足感」が得られなければ全額返金してもらうことができます。
消臭靴下で足の臭いは解消する?
足が臭う原因は、靴下がクサイことがほとんどです。
足から出る汗自体にニオイはありませんが、汗が雑菌のエサとなり繁殖するすることで、クサくなるのです。
雑菌が繁殖する条件が最も揃っているのが靴下なのです。
湿度がない時の素足だと臭いませんよね?
しかし、靴を履くことで靴の中は数分で湿度が100%になり、その水分を吸い取るのは靴下です。
つまり、靴下が最も汗を吸い取り雑菌が繁殖しやすい場所なのです。
靴下と同時に、靴のケア、素足のケアも大事ですが、ニオイを無臭化する消臭靴下を履くことで、足の臭いの悩みは解消されます。
消臭靴下は素材選びが重要
見た目が吸湿性が高そうに見えても化学繊維が使われている靴下は汗は吸い取ってくれません。
抗菌防止加工がしてあったり、5本指ソックスだったりしても、素材の大部分に化学繊維が使われていれば、あまり意味がありません。
例え速乾性の高い素材が使われていても、かいた汗は行き場がなく靴の中に溜まるだけです。
靴下が悪いと靴を駄目にしてしまうこともあります。
ですので、足の臭いに悩んでいるのなら、多少コストは高くなっても吸湿性が高い天然素材の綿、麻、絹、ウールなどが使われている靴下を選ぶべきです。
それだけで、足の臭いはかなり違ってくるはずです。
靴下が洗濯しても臭う原因
靴下を洗濯してもパリパリ、ちゃんと洗っているのに、「なんだかもやっと臭い!」
気になりますよね?
柔軟剤も入れているのに、なぜパリパリ、なぜ臭いんだろうと疑問に思った方もいると思います。
靴下がパリパリになったり、臭う原因は、繊維に脂(皮脂)が混じっているからなんです。
実は、靴下は普段の洗い方では汚れが落ち切らない可能性があるんです。
この状態だと洗っても臭いが取れず、乾燥した後にそのまま履くとすぐに臭くなります。
それは、靴下の仕組みが影響しているのです。
靴下は基本的に、表を「天然繊維」、裏を「化学繊維」で作られています。
足の裏が直接接するのは「化学繊維」ですが、ここに足の裏の皮脂汚れ(タンパク質汚れ)が絡みつくんです。
「化学繊維」は伸縮性が強く、絡んだタンパク質汚れが落ちにくいため、
毎回、洗濯をしていても、少しづつ裏側にタンパク質汚れがたまっていって、あの嫌な臭いが発生するようになるのです。
しかし、次に紹介する方法で行えば染み付いた靴下の臭いを簡単に取ることができます。
ひっくり返して洗う
靴下を洗濯するときは、皮脂がこびりついている裏側がよく洗えるように、ひっくり返しておくと汚れがキレイに取れます。
また、裏返しで洗った方が洗濯時の摩擦で表側に毛玉ができにくいです。
ストッキングやタイツも面倒ですが裏返して洗った方がいいです。
ネットに入れて洗えば絡まりも起きないので毛玉もできにくいです。
素材別に洗剤なども分けて洗います。
除菌・抗菌機能のある洗剤を使いましょう。
熱を加える
靴下が臭うのは臭いを発生する雑菌が繁殖しているからですが、
この臭い雑菌は熱に弱いので熱を加えることで死滅させることができます。
ただ、事前に靴下の選択表示を確認しておいてください。
高熱により繊維が駄目になってしまう場合があります。
お湯に浸け置きをする
60度のお湯の中に靴下を約1時間浸け置きしておくと靴下のパリパリは無くなり消臭できます。
お湯の中に重曹を入れておくとさらに消臭効果が期待できます。
アイロンをかける
洗濯後にアイロンをかえることで除菌消臭ができます。
スチームアイロンを使う
家にスチームアイロンがあれば高熱のスチームを靴下に吹きかけるだけで臭いの元である雑菌を死滅させ臭いを断つことができます。
靴下を消臭しようと、ニオイの強い柔軟剤やアロマビーズなどを使用すると、靴下の臭いと混じりさらに臭さを倍増させてしまうので注意してください。
靴下の干し方
靴下を干すときは、ゴム口を上向きにして干します。
ゴム口を下向きにすると、ゴムに水が溜まって渇きも遅くなり、劣化も早まります。
また、靴下は裏糸にナイロンやポリウレタンを使用していることが多いので、乾燥機を使うと縮む可能性があります。
靴下は乾燥機にかけない方が長持ちします。
靴下を長持ちさせる方法
靴下の干し方でも書きましたが、乾かすときには、乾燥機を使わない方が靴下は長持ちします。
デリケートな素材や形の靴下は手洗いし、それ以外はネットに入れて素材別に洗剤を選んで洗うことで長持ちします。
また、同じ靴下を履く頻度が高いと劣化が早くなります。
間隔をあけて履くようにしましょう。
逆に、何年も履かずにいるとゴムの劣化につながるので、適度に履いて、ここで説明した正しい洗い方、干し方をしていれば靴下は長持ちします。
靴下が臭うのは素材が原因
市販されている抗菌靴下やメッシュ靴下、足の臭い対策に良いされている5本指靴下まで試してみたけれど効果がなかったというのはどうしてでしょう?
それは、市販されている靴下の素材はドライ加工と抗菌加工されていると表示されていても素材の半分以上が化学繊維でできているからです。
ポリエステルやナイロンなどの化学繊維化学繊維は天然繊維と違って汗を吸収しません。
足は1日コップ1杯分の汗をかくといわれていますが、汗を吸収しないでそのまま発散するので、靴の蒸れがひどくなるだけなんです。
靴が蒸れることで、雑菌が繁殖し靴や足が臭くなり、水虫になることもあります。
汗自体は無臭ですが、汗と混じりあった足の角質(垢)・皮脂などを栄養源として雑菌が増殖し臭いの原因となるんです。
ですので足が臭う悩みを持っている方は、化学繊維の靴下は絶対に避けた方がいいです。
ただ、スーパー、ファストショップで販売されている靴下はほとんどがこんな材質で作られています。
足の臭いが気になる方は、天然素材100%使用の靴下がおすすめです。
ただし、ゴムの部分だけ化学繊維が使われているのはOKです。
- 綿
- 麻
- シルク
- ウール
どれも吸湿性は抜群なので足の汗をしっかりと吸収してくれます。
吸湿性 |
保温性 |
放湿性 |
強度 |
肌触り |
発色 |
コスト |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
綿 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
麻 |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|||
ウール |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|||
シルク |
〇 |
〇 |
〇 |
ストッキングの洗い方
一度、繊維の中まで臭いが染み付いてしまったストッキングは、洗濯機で洗ったぐらいでは臭いはなかなか落ちません。
この状態で、同じストッキングを履きつづけることは余計に臭う原因になってしまいます。
けれども、正しい洗濯方法でストッキングを洗っておけば、1日履いていても「臭わないかな?」と不安に悩まされることもなくなります。
手洗い
ストッキングは傷みやすいので、できたら手洗いをしたいです。
ストッキングに使われているポリウレタンは熱に弱いので洗濯に使用するお湯は熱すぎないようにします。
- 洗面器のお湯に中性の石鹸か洗剤を溶かします。
ストッキングの臭いを落すには裏返しで洗います。
- ストッキングで汚れやニオイが気になる足裏部分は念入りに手で押し洗いをします。
- 洗い終わったら洗剤残りがないように流水でよくすすぎます。
- ギュッと強く握って絞ると生地を傷めてしまうのでタオルに挟んで押すようにして水気を拭き取ります。
洗濯機
手洗いが面倒くさいという方は、洗濯機でも洗うことができます。
ストッキングをネットに入れて洗濯するのですが、気をつけて欲しいのが1つのネットに1つのストッキングしか入れないことです。
何足もストッキングを入れてしまうと絡まりあうことで静電気が発生し電線しやすくなってしまうからです。
この時も手洗いと同じ様にストッキングは裏返しておきます。
洗剤は皮脂や汗汚れに強い弱アルカリ性の洗剤がいいのですが傷みやすいので、おしゃれ着洗いのような中性洗剤を使うのがおすすめです。
あまりにも臭いがひどい場合には洗濯する前、洗濯した後に次のような処理をしておけば完璧です。
どちらか片方だけでもOKです。
洗濯前:重曹を使う
洗濯をするまえに、60℃のお湯1リットルに重曹大さじ3杯をいれた洗面器にストッキングを一晩浸け置きします。
その後は、いつも通りに洗濯してください。
洗濯後:酸素系漂白剤を使う
漂白剤には酸素系と塩素系がありますが、使用するのは酸素系です。
間違って塩素系を使うと生地を傷めたり色落ちしてしまいます。
酸素系漂白剤にも液体と粉末がありますが、使うのは粉末です。
(液体は臭いを取る効果はほとんどありません)
洗濯した後のストッキングを、40℃以上のお湯に粉末の酸素系漂白剤をいれ、1〜2時間浸け置きします。
その後、すすいで脱水し天日干しします。
臭いを出す菌は、熱に弱いので60℃以上のお湯に浸けるだけでも効果はあります。
ストッキングの干し方
ストッキングは乾燥機は使いません。
熱や摩擦で電線したり傷んだりするからです。
干すときは生地を傷めないためないように陰干しで、つま先が下になるように干します。
逆に干してしまうと、ウエスト部分に水がたまり痛みが早くなります。
臭わないシルクストッキング
シルク製のストッキングは足汗対策にもなり足の臭い対策には最高のストッキングです。
シルク繊維は多孔質なので、綿を超える吸放湿性を持ち臭いの元になる菌も抑えてくれます。
足汗をかいても足はサラサラで蒸れを逃してくれます。
空気の層を繊維の間に含んでいるので、汗をかいたあとのヒンヤリ感も少なく、自然な温かさがキープできることで冷え対策にも重宝します。
このようにシルク製のストッキングは汗をかいてもすぐ乾き、足の臭い対策にはバッチリのストッキングですが、
ただ、価格的なことと、丈夫さに欠けるのが難点ですね。
ビジネス用というよりは、プライベートで使用するには最高の素材です。
ストッキングを臭わせない足の洗い方
ストッキングの臭いが改善しても肝心の足が臭っていれば、ストッキングを履いたらまたすぐに臭ってしまいます。
そんなことがないようにするために、足の洗い方はとても大事です。
足が臭わない足の洗い方
まず、足の汚れを浮かしてから足を洗います。
足を洗う前に足湯をするか、お風呂にじっくり浸かってから足を洗います。
足を洗う時はボディソープではなく石鹸を使います。
足の臭いの原因はイソ吉草酸と言われるように酸性です。
石鹸はアルカリ性なので、臭いを中和させてくれるのです。
ボディソープは酸性なので中和させることができません。
また、ボディソープには保湿剤が含まれているので、足が蒸れることでニオイが発生する臭い対策には不向きなのです。
さらにもう一つ足を洗うのに石鹸が良い理由は角質除去成分がボディソープより強いことです。
固くなった角質は雑菌のエサになり繁殖を促進させます。
これらの事からわかるように、まず足にに臭い対策には洗剤を変えることです。
それだけで、足の臭いが軽減することにきっと驚くと思います。
五本指ソックスの効果
五本指ソックスって、オジサンが履くというイメージがありますよね。
でも最近は五本指ソックスの効果が注目され、おじさんだけでなく女性でも五本指ソックスを履く人が増えています。
メーカーもかわいらしい5本指ソックスを開発しているのも利用者が増えている要因でしょうね。
- 足が臭いにくい
- 水虫になりにくい
- 冷え症を改善できる
- 脳の活性化を促す
- 肩凝りが解消される
- 腰痛を防ぐ
- 足の変形を防ぐ
など五本指ソックスの効果はいいことばかりです。
一つずつ詳しく説明します。
五本指ソックスは足が臭いにくい
五本指ソックスで、足の臭いを軽減、解消することができます。
色々な消臭グッズを使うことなく、ソックスを五本指ソックスに変えるだけで足の臭いを解消できるんです。
足が臭うのは足汗が皮脂や垢(角質)と混じり合い、それを足に常在する雑菌が栄養源として分解し老廃物をだすことから臭うのですが、
足は指と指の間がくっついているので多くの汗をかきます。
この指と指の間をソックスでカバーすることで汗をかいても吸収することができ、通気もあることから今までよりも汗もかかなくなります。
また、足の指が五本に分かれているので、指同士のくっつきによる蒸れも軽減することができます。
汗が無くなれば雑菌も繁殖することができず、足の臭いが解消できるのです。
五本指ソックスは水虫になりにくい
五本指ソックスの大きなメリットの一つで忘れてはならないのが、水虫の予防ができるということです。
足指が縮まないことで血流が抹消まで保たれ免疫力が保持されることから水虫が発生しにくくなります。
五本指ソックスは冷え症を改善できる
指を広げることで血液の流れが良くなり冷え症の改善につながる事もわかってきました。
五本指ソックスを履くと体温が上昇するという研究結果もあり効果の高さが証明されています。
五本指ソックスは脳の活性化を促す
指を広げることで血液の流れが良くなり血液の循環がよくなることで脳の活性化にもつながります。
五本指ソックスは肩凝りが解消される
五本指ソックスを履くことで、足の指の自由度が広がり体のバランスが取りやすくなることから、
姿勢もよくなり肩こりも解消されるという報告もあります。
五本指ソックスは足の変形を防ぐ
先細りの形状をしている筒状のソックスは、足指の変形を引き起こすことがありますが、
五本指ソックスは足指の変形を起こさずに自然な足の形を保つことができます。
パンプスなどで外反母趾(がいはんぼし)が悪化するのと同じ現象が起きるわけです。
特に子供は踵が細く指先に向かって拡がる扇子状になっているので、筒状のソックスを履き続けることはあまりよくはありません。
外反母趾の変形を戻す目的を持った五本指ソックスも最近は販売されています。
ストッキングでも五本指ソックスがあります。
五本指ソックスは腰痛を防ぐ
足の変形は腰痛を引き起こす恐れがありますので五本指ソックスはそれも防ぐことができます。
足の臭いは五本指ソックスを履くと消える?
実際に五本指ソックスを履いている方に聞いてみました。
- 五本指ソックスが足指の間の汗を吸い取ってくれるので、足が乾きやすくなったが、足の臭いが完全に消えたわけではない。
- 生地にもよるが、五本指ソックスを履くようになってから、靴の中の蒸れがなくなり臭いは軽減されている。
- 汗をかきにくくなリ蒸れが軽減された。
- 足の指を5本通すのは面倒くさいが臭いは少なくなってきている。
- 根本的には足の臭いは消えていないが、強烈な匂いで周りに迷惑かけることはなくなった。
- 足の間に指が挟まっている感じに慣れるまで時間がかかったが、確実に足汗を吸い取ってくれているのが実感できる。
感じ方は、個人差があり人それぞれですが、普通のソックスと比べると、明らかに五本指ソックスは足の臭い軽減に効果があることがわかります。
しかし、5本指ソックスはいいこと尽くめですがデメリットもあります
五本指ソックスのデメリット
- 足の指五本に通さなければいけないので面倒くさい。
- 足の指に布が挟まるので違和感がある。
- 指と指に間に生地が入ることで靴の窮屈感がある。
- 見た目が微妙
五本指ソックスを履くことで自然な足指の形を保てるのですが、今までの筒状のソックスの時よりは足指が伸びて広がります。
そのため、今まで履いていた靴が小さく感じます。
今までの靴の余裕があればいいのですが、ない場合はそのまま履き続けると、足指が縮んで変形してしまうことがあります。
そのために靴のサイズを変更する必要性にせまられます。
サイズの小さい靴を履き続けると、足底筋膜炎になる事もあるので注意してください。
あと、五本指ソックスはまだまだ認知度が低いので冠婚葬祭などTPOに応じた服装が求められる場所では避けた方がよいかもしれません。
でも、絹素材で肌色の超浅型五本指ソックスを履いて、その上からストッキングを履けば見た目にはわからない商品もでてきています。
靴下専門店 Tabio (タビオ)なら、本当に多くの種類が揃っていますよ。
五本指ソックスの生地
五本指ソックスの生地で一番良いのが絹です。
次に毛糸、そして綿です。
ポリエステルが混合された生地は、サラサラしていて肌触りは良いのですが臭いに対しては良くありません。
もしかして、スーパーやユニクロ、GUなどで3足1000円とかの靴下を買っていませんか?
破れても問題がないように同じ靴下を何足も買って無駄がでないようにしている家庭もあるかと思います。
もし足が少しでも臭っているのであれば、これからは生地は綿か絹、そして出来たら五本指ソックスに替えてみてください。
これだけで足の臭いや靴の臭いが軽減されますよ。
足の臭いが強烈な方には、消臭成分が練り込まれた消臭5本指ソックス(デオルソックス)がおすすめです。
テレビ取材も入った実績多数の消臭ソックスです。
使ってみて消臭効果に満足ができなければ返品する事もできます。
消臭よりもデザイン性を重視するなら種類が多い靴下屋の5本指ソックスです。
5本指ソックス体験談
足の臭いというのは、自分でわかりにくいところもあるのでしっかりケアをしたいですね。
そんな時、いろいろなものを実施してきましたがその中で、5本指ソックスはいいなと思うことがあります。
その5本指ソックスのメリットで感じたことをご紹介します。
ムレにくい
足の指がきちんと独立しているので、その点でムレにくいです。
一番困るのは、なんといっても足の指と指の間が濡れてくることなんですね。
靴を履いていても、ぬるっとした感触を感じることがありました。
そのため、ストッキングなどは特に足汗には不向きと思ったりしました。
汗を吸収することが少ないので、そのままそれが匂いとなってしまうからです。
その点、5本指ソックスの場合は足の隙間の汗や汚れの匂い等も吸収することができるので、とても助かります。
匂いが軽減する
匂いについてどうかと思った時、自分でも気づくぐらい軽減していることがわかりました。
それはなんといっても、靴を脱いだ時にわかります。
まずムンとした感じがすくないことで、ホッとすることができるんですね。
その後にいつもだったら、匂いを自分で感じることがあったのですがそれが少ないのです。
しかし、全く無くなることはありません。
少しは、感じるのですが汗臭いというか、そんな感じです。
そのため、匂いについても軽減していることがわかり助かっています。
爽快に歩くことができる
足の匂いというのは、ちょっとあるだけでもそのことが気になり困りますね。
ストレスになるので、不安が伴います。
その点、5本指ソックスを履くことによりその不安を軽減させることができます。
足の間がヌルヌルすることもないし、爽快です。汗を吸収してくれる素材のソックスが多く、そのことも気持ちよく過ごすことができます。
5本指ソックスの場合は、見た目がちょっと恥ずかしいと思うこともありますね。
そのことから、私の場合は靴を脱ぐことがないときに使うことにしています。
すると、帰ってきた段階で足の臭いが軽減していることに気づきます。
足の汗を抑える制汗グッズ
足の臭いをダブルで抑えるのなら、足環境を整えるクリームと併用するとさらに効果がくなります。
「ノーノースメル」なら朝と夜1日2回使用することで「防臭」「抗菌」「殺菌」の3つの効果が期待できます。
東証一部上場企業が販売しているので、信頼性は十分です。
また、商品を使用して効果が感じられなければ全額を返金してくれる保証制度も用意されています。
「まずはお試し・・・」と考えているならお試し定期コースがお得です。