本ページはプロモーションが含まれています。

エクリン汗腺の働き、機能

私たちの体には汗を出す器官「汗腺」があります。
汗腺にはエクリン汗腺とアポクリン汗腺の2つがあります。
足の裏には、エクリン汗腺はありますが、アポクリン汗腺はありません。

エクリン腺

エクリン汗腺は人間の体に広く分布していて、人によって様々ですが平均で約350万個もあると言われています。

 

1平方メートルあたり約100個存在していて、とても小さいので肉眼では見ることはできません。

 

エクリン汗腺から出る汗をエクリン汗と呼ぶのですが、エクリン汗の99%は水分で、さらっとしていてニオイもほとんどありません。

 

残りの1%は、塩分、尿素、アンモニア、カリウムなどの成分でエクリン汗がでた後の皮膚の表面は酸性になっています。

 

足の裏に生息する常在菌は酸性に弱いので、エクリン汗がでることで常在菌の繁殖を抑え、足の臭いの発生を抑制します。

 

しかし、エクリン汗にも良い汗と悪い汗があり、悪い汗をかくと皮膚表面を酸性ではなくアルカリ性にしてしまうので、常在菌が繁殖しやすい環境になり足の臭いが強くなったりします。

悪い汗とは

体の体温が上がると人間の脳はエクリン腺に汗をだすように命令を出します。
すると、エクリン汗腺は汗の原料となるミネラル分と水分を血液からとりこんで、熱を含んだ水分を汗として体外に排出します。

 

その時に水分以外は体に再吸収されるのですが、この再吸収がうまくいかないと汗にミネラル(塩分)が多くふくまれベタベタとし臭いを放ちます。

 

また蒸発しにくいので体温調節もうまく機能しません。
これが悪い汗です。

 

よい汗は、この反対で必要なミネラル分は血液に再吸収されることで、水に近いサラサラの汗が発汗され、また水に近い成分なので蒸発もしやすく気化熱による体温調節もスムーズに行われます。

悪い汗をかく原因

食生活が肉食中心だったり、ストレス、運動不足などが原因で悪い汗をかくといわれています。
また、最近は生活環境が改善してエアコンが完備されていることから、汗をかく習慣が減り汗腺機能がうまく働かないことも原因の一つに挙げられます。

 

汗腺機能が低下することで汗腺に角質や老廃物がたまり汗をかいたときに、これらの不純物も一緒に排出されることで汗がベタついたリ臭い発生の原因になったりもします。

良い汗をかくには?
  • 食生活を肉食中心から野菜中心に切り替える。
  • 汗をかきやすい辛い食事を意識して取るようにする
  • 適度な運動をして血行、代謝を活発にし良い汗をかくトレーニングをする
  • 少し熱めのお風呂にはいり体を温める
  • 半身浴や岩盤浴、サウナで汗をかくことで汗腺を活発にさせる。
  • エアコンの設定を調節して汗のかきやすい状態をつくる

エクリン腺の働き

1.温熱性発汗
運度した時、暑いときなどに体温を37℃前後に保つために汗をだすことで体温を調整する

 

2.精神性発汗
精神的な不安や緊張、驚きなどからかく汗で体の一部(手のひら、足の裏、わきの下など)に集中してかく。

 

3.未覚性発汗
刺激の強い食事、辛い食事や熱いものを食べたときに顔(額、鼻、唇の周囲)や首などにかく汗

 

足が臭いのを治す方法:TOPページ