トリクロロカルバニリドが足の臭い菌(グラム陽性菌)を抑えてくれます。
足の臭い対策には、トリクロロカルバニリドが入った石鹸を使用することで足の臭いを抑えることができると言われていましたが、
今はトリクロロカルバニリドが配合された石鹸の製造・販売は禁止されています。
トリクロカルバンとトリクロサンは、2016年9月2日に米国食品医薬品局(FDA)が抗菌石けんに使用することを禁止しました。
理由としては、
- 自然に分解できないので皮膚から体内に浸透することで血液や母乳に残存し悪影響を及ぼす。
- 抗生物質の効き目が及ばない耐性菌が増えることで感染症が増大する危険性がある。
- 悪性細菌のブドウ球菌が体内に侵入しやすくなる
- 子供が花粉症にかかりやすくなる。
- 使用後、流出したトリクロカルバンやトリクロサンが生活排水として海や植物を汚染することで、それらを人間が食することで悪い環境が生まれる
などがあげられています。
国内でも米国食品医薬品局(FDA)を受けて同年9月30日に、厚生労働省はトリクロカルバンやトリクロサン等を含む薬用石鹸の切替を促す要請を日本化粧品工業連合会及び日本石鹸洗剤工業会にしています。
FDAが指摘したのは、トリクロカルバンとトリクロサンなどを含む19成分で厚生労働省も同じ成分を他の成分に切り替えることを指導をするように各都道府県にも通知を出しています。
トリクロカルバンとトリクロサンはFDAの発表があるまでは、国内では病原性大腸菌O157の影響もあり、石鹸・ハンドソープに多く使われ、
ボディソープ・体臭を抑えるためのデオドラント製品、化粧水やクレンジング剤、美容液、フェイスクリーム、日焼け止めといった化粧品類にも使われていました。
その種類は約800品目にものぼると言われています。
それから、約1年以上が経過したわけですが、薬用せっけんやハンドソープからはトリクロカルバンやトリクロサンなどの成分は無くなりました。
しかし、汗拭きシート、歯磨き粉、化粧水、シャンプーなどの日用品などには今だにトリクロカルバンやトリクロサンなどが使われています。
それは、これらの製品は理由は不明ですが、規制の対象外になっているからです。
アメリカでは尿・血液・鼻水・母乳などからトリクロサンが検出されていることが分かっています。
母乳を通じて乳児に移動してしまう可能性もあります。
日用品、化粧品を購入する時には、トリクロカルバンやトリクロサンなどの成分が含まれていないか乳幼児を抱える家庭は注意をする必要があります。
規制された19成分
トリクロロカルバニリドとは
グラム陽性菌に対して有効な防腐、殺菌効果があり洗顔や薬用シャンプーにも使われています
グラム陽性菌とは
皮膚常在菌の一種で代表例が黄色ブドウ球菌です。
食中毒菌で有名ですが足などの蒸れやすい部位に存在すると急速に繁殖し、「インドール」という、大便臭の悪臭成分を発生させます。
消毒薬などに対する耐性があるので、普通の殺菌効果を謳った製品では滅菌できません。
足に薬をいくら塗っても足が臭いのは、こういった菌が原因なのです。
殺菌成分には、他にもイソプロピルメチルフェノールがあります。
またデオドラント効果がある成分としては
などがあげられます。
足の臭いを解消する石鹸
足の臭いを解消する石鹸なら「アニセ薬用石鹸」がおすすめです。
もちろん、トリクロカルバンやトリクロサンなどは使われていません。
医薬部外品の石鹸で、足の臭い解消の他、体臭対策にも効果を発揮します。
石鹸の使い分け
ところで、あなたはお風呂に入ったらどこから洗っていますか?
体の上から洗っていて足が最後になるようだと足を洗う頃には、かなりの洗浄力や殺菌効果が薄れています。
体を洗い終えたら一度、スポンジやタオルをキレイに洗い流し、新しく石鹸を付け直して足を洗うといいです。
ただ、殺菌効果のある石けんは洗浄力も強く、値段も少し高いので足だけは別に洗うように使い分けをすると経済的で効率的です。
体を洗う時はいつものボディソープで足を洗うときは「アニセ薬用石鹸」というように使い分けるのです。
足の洗い方
足の指の間は手の指を使ってしっかりと洗います。
足の臭いの発生場所は足の指と指の間や足の爪からが多いのです。
つまり、水虫がよく出来やすそうな場所です。
これらの部分は丁寧に重点的に洗うようにして下さい。